α化学講座 

この講座は約1年間で,受験における化学を最大得点科目にすることを
目標にする講座です.
受験生はもちろん,非受験学年の方々も歓迎します.

理論化学分野,無機化学分野,有機化学分野
全ての分野を基礎から最難関レベルに対応可能な
知識,計算技術,思考過程全てを提示,訓練する講座です.
この講座は受験にとどまらず,
将来,どの分野に進んでも困らないような
授業形態になっています.

特に理論化学においては
差がつきやすい気体分野や平衡反応に重点をおき
有機化学分野においては
有機化学の理解に必要な原則を説明し,
反応の仕組みを深化して説明します.


<使用テキスト>
「原点からの化学
化学の理論,無機化学,有機化学」
駿台文庫 石川正明先生

を指定テキストにします.

授業は,このテキストの内容に沿ったものになります.

<参考書>
・鎌田の理論化学の講義
・福間の無機化学の講義
・鎌田の有機化学の講義
旺文社

・二見の化学問題集
ハイクラス編
東進ブックス
(絶版か?)

・化学の解法フレーム
[理論化学編]
[無機化学・有機化学編]・
かんき出版


・「かたちの化学-化学の考え方入門('23)」
放送大学出版

・「物理の世界('24)」
放送大学出版

など


[2025年度 α化学講座]
以下,2月期の授業内容


<構造の理論>
[原子について]
・原子分子の発見の歴史
 Lavoage 質量保存の法則
 原子説 [倍数比例の法則]
  気体反応の法則

・原子の内部構造の発見と歴史
 周期律の発見
 原子の発見
 発見までの道程

・原子の電子配置
 ミクロの力学(量子力学)
 ミクロ世界での粒子の振る舞いと原則
  波としてのイメージ,粒子としてのイメージ
 
 電子配置について
 軌道と電子配置

[結合]
・原子と電子の出入り
 イオン化エネルギー,電子親和力
    結合の成立条件
 結合の種類
 電気陰性度
 周期表と結合の種類

・電気陰性度と反応
 結合の切れ方
 水和物の酸性,塩基性