高2東大英語ゼミ 1学期
鬼塚幹彦先生

代々木校舎84
水曜日 17:00から19:10

onizuka-t2-0


onizuka-kantou




[第1講]
・1時間目 英作文 (鬼塚先生+ゲルダー先生)

1時間目は英作文の授業.
提出された,生徒の解答を添削しながら
2人の先生がコメントを入れて,最後にモデルアンサーを
確定する授業でした.

<課題文>
[1] (A) 私は健康のため,どんなに天候が悪くても,
         毎朝少なくとも1時間は散歩することにしている.

      (B) 貿易は極めて大切であるが,他国との摩擦では
       出来るだけ避けるように努めている.



1回目ということで,
確か,誰も自分の予習した解答を提出する人はいなく,
(鬼塚先生は,申し訳なさそうに最前列に座っている生徒さんに
「見せていただけませんか?」と頼んでいましたが,誰も応じることはなく・・・)
この1回だけ,鬼塚先生は自分が生徒になりきって(演技して),
板書を始めました.
その時の演技が,面白く教室は爆笑でした.
(ペアーのゲルダーさんも笑っておられました)

その時の板書
「For Healtht, no matter it is bad,
I make it rule to do walk or ever morning for a hour at least.  」

これをゲルダーさんが添削していきます.
確か,英語でコメントしながらやっていましたが,
内容までは覚えていません.

「For my  Healtht, no matter it  if the weather  is bad,
I make it a rule to do go for a walk or  every morning  at least for a hour at least.  」

ゲルダーさんがコメントしながら添削している中,
鬼塚先生は,黒板の空いているところに黙々と板書していきます.

(イ)  (      ) a walk
(ロ)     go  (     ) a walk

ゲルダーさんのコメントが終わると,
怒涛の如く鬼塚先生がコメント,解説していきます.

先程の板書した空欄を埋めながら,
各基本単語の意味や作文上での使い方などを
説明していきました.
今となっては詳しくは,覚えていません.
(録音しておくべきだったと当時は後悔したものです)

(イ)  (  take[する]  ) a walk
(ロ)     go  ( for   ) a walk

1回目は鬼塚先生が生徒の演技をして書いたものに
自分でツッコミを入れているところが,また面白く
漫才を見ているかのようでした.


最後にゲルダーさんが
モデルアンサーを板書します.

To keep in good health , even when we have bad weather ,
I usually take a walk in the morning at least for an hour .


ゲルダーさんがコメントした後に,
鬼塚先生のコメントが続きます.
時にゲルダーさんに確認しながら,
時に「(表現が)うまいな」と感心しながら,
解説をしていきます.

以下,黒太字が鬼塚先生が書き加えたり
強調したり,補足していったところです.

In order to keep in good health , even(たとえ)(注1)  when we have ×a bad weather ,
I usually(注2) take(する) a walk  in the morning(注3) at least for an hour(注4) .」


・(to maintain my health)

(注1)
・no matter how bad the weather is  

(注2)
make it a rule to V

確か,当時は原形動詞を
鬼塚先生はdoに◯をして書いていた記憶があります.
ここではVに統一します.

(注3)
every morning

↑確か,前置詞について何かとても大切なことを言っていた
ような気がしますが,覚えていません

(注4)
a minium of an hour


(イ) Rain (   ) (    ) ,
(ロ)    (         ) faill 必ず

even if SV
SV であろうが(なかろうが)



Rain or shine

without fail
ーーーーーーーーー

(B) 
生徒役に徹した,鬼塚先生の解答

 A trade is very important , but we must escape from war with foreign country .


ゲルダーさんの添削 
 ×A  Trade is very (注1)important , but we must escape from(注2) war with foreign country .

・冠詞についての解説(正確には覚えていない)

・貿易摩擦?
→trade friction

鬼塚先生曰く
「単語は一つ一つ覚えていくしかない.
知らなかったら終わり.
だから,安心してコツコツ覚えてください.
カードでもなんでもいいから,今後
自分なりの方法論を早く見つけてください.
あとはひたすらやるだけです」

(注1) extremely 極めて

(注2) 
avoid N
(help)

avoid Ving
(help)
↑板書したノートでは,Vingを
do◯ingと書いてあります

[ゲルダー先生のmodel ansewer]

Trade is very important ,but we should do our best
to avoid friction with other nations .



[コメント・解説]
Trade is very important ,but we (注1)should do our best(出来る) to  avoid (注2)
friction with other nations(注3) (注4).


(注1)
S は/が

↑確か,主語に関する大切な話を
していた気がする.
だが,その当時の何を話していたか記憶はない
↑その後の鬼塚先生の著作で学んだ
知識で説明知ることは可能ですが,
当時を出来るだけ着実に再現するために
ここではやめてきます.

(注2)
make efforts 

(注3) countries

(注4) 
最後に付け加える
・・・as much as possible



<課題文>
[2]
私は高校時代にオーストラリアに1ヶ月滞在し,現地の自然と文化に
接して多くのことを学んだ.本で読んで知るのと,実際の体験を通じて知る
のとは大きな違いがある.

生徒役に徹した鬼塚先生の解答例
In my high school , I had stayed for a mounth in Aus and , contact local

natural and  culture studied maniy things.


[添削・コメント]

In my high school , (→ When I was a high school student)

I ×had stayed for a mounth(後ろへ) in Australia for a mounth

and , made contact with the local(地方の) (注1)

natural and  culture  and nature and studied  I learned maniy things(注2).

鬼塚先生曰く,
こんなめちゃくちゃな答案を書くのではない
(一同,爆笑)(自分で書いたんやんかい〜)



(注1) and , while there having made contact with ・・・
(注2) was able to learn many things.

[ゲルダーさんのmodel answer]

When I was in high school, I went Australia  and stayed there for a mounth.

I learned a great deal from direct contact with Australian culture and nature there.


コメント・解説
When I was in  ×the/my high school, I went Australia  and stayed there for a mounth.

I learned a great deal (注1) from(から) direct(注2) contact with

Australian culture and nature there(現地)(注3). 

(注1) →much
(注2) direct はcontact に係る
(注3) 
 Australian culture and nature 
→the local


ここで1時間目終了のチャイム♪


<出典>
[1] 中央大学(商)
[2] 東京外国語大学    


onizuka-t2-1-eisaku1


・2時間目 英文解釈 (鬼塚先生)
2時間目は英文解釈の授業です.
テキストに記載されている英文をさまざまな視点から
鬼塚先生が解説していきます.

[1]は書き込みがありましたので,テキスト巻末に載っていた白文です.
東京大学の問題からです.

onizuka-t2-1-1

とにかく,英文をそのまま暗記していくという作業が
復習時における,最低限の事項ということを何度もおっしゃっていました.

また,英文は左から右に読むことを当たり前のように徹底してください.

板書したノートの最初には
「 」と大きく書いてあります.

[授業]

TV is more(注1) suitable(注2) for(注3) family entertaiment(注2) than the radio, precisely(注4)

because(注5) it makes so few demands , leaving one with plenty of attention to(注6)give to

the noisy grandchild or talkative aunt. 

(注1) 一般規則[15]
generairule-15


(注2) su(強)table (形容詞)   ,  entertaiment (名詞)

(注3) for N  一般規則[11]

onigeneralrule-11


(注4) precisely (副詞)
    [ai]
 
・exact 
       [ae]
accurate (形) 一般規則 <アクセント>
→(N)→accuracy

・demonstrate[eit]

(注5) because 原因・理由


・で する
make , take ,do


・限りなく0に近い
 a few   
 a llttle
(「a」は0から引き離す)


・subject [V]
    下・投げる


・分詞構文の解説?(板書ノートより)

I Coming home , I(S) began to study.
                         でぇ

He Being poor , he is happy. 


It being fine , I went out.
(It was fine)


・plenty of  N= a lot of N

・ ad 方向
at+
ac cording


・(注6)一般規則[12]

onigeneralrule-12

・the cats  ← the+複数名詞(この周辺のネコ)

・require N = call  ( for  )
                               on
 call ( off  )
    ↓
cancel

on ↔︎ off


・anger
    fury
   rage
   indignation →(形)→・・・nant
   resentment(名詞) / rebel(動)
  
・関係代名詞は名詞を代入する

・[un] aboid able
   否定           (形)

   inevitable 

途中です.


<おまけ>
yozemi-annaizu